UK(5)ロンドンでの移動

最後はロンドンで撮った写真を載せていきます。それなりに多いので、何日かに分割します。
ロンドンでの移動方法なども載せながら写真を載せます。
移動はほとんどが地下鉄かバスになると思います。

地下鉄

地下鉄の駅はこんな感じです。

これは割と新しい駅(どこだったか忘れました)。日本と同じようにゲートが着いています。ロンドン五輪があるので、整備が進んでいるらしいです。
地下鉄の料金ですが、なかなか複雑でして、平日・休日、時間帯、zone(Piccadilly Circus辺りを中心とした移動距離)で値段が変わります。旅行の方はトラベルカードかオイスターカードが割安です(トラベルカードは1日乗り放題、オイスターカードは日本のスイカと同じようなものです)。というのも、切符は1枚4ポンドしますが、オイスターカードの1日の上限が7ポンド程度、トラベルカードは終日で7ポンド程度です。トラベルカードはオフピーク(平日9:30~)なら5ポンドです(どちらもzone1での料金)。僕はトラベルカードを利用していました。平日にトラベルカードを利用される方は終日とオフピークを間違えないように気をつけて下さい。オイスターカードは駅で買えますが、実は日本でも買えます(参照)。
トラベルカード、オイスターカードともにバスでも利用できます。なので、明らかに切符を買うよりお得ですね。オイスターカードは、地下鉄じゃない電車でも使えます。ただしチャージを忘れないようにしてください。
zoneに関してですが、観光で廻るようなところは、だいたいzone1に入っています。

ちょっと見えにくいですが、この図(クリックすると「オリジナルサイズを表示」がありますので、それをクリックして下さい)で、白とグレーが交互になっているのがzoneの表示です。1番真ん中がzone1です。
ところでロンドンの地下鉄は空調がないらしいです。僕が行ったのは10月でしたが、地下は、あのもわっとした空気が充満していて、暑くて、上着を着ていると汗が出てきました。ロンドン五輪は夏に行われるわけですが、大変そうですね。
エレベーターの写真。

駅のホームへの行き来では、長いエレベーターを使いますが、立ち位置は日本と逆です。きちんと書いてあるのが日本と違いますね。どちらがよいとかではないですが。


地下鉄の入口案内です。UNDERGROUNDと書いてあります。

これは僕が利用していたQueenswayです。

どこの駅だったか忘れましたが(Central lineのどれかだったはず)、駅の中にこんな風なタイルアートがあります。他の駅にもあるので、探してみるとおもしろいと思います。

バス


バス乗り場。ノッティングヒルです。
ロンドンの赤いバス。有名ですね。

バスでVictoriaからOxford Circusあたりへ移動したのですが、道が混んでいて、移動に時間がかかりました。時間にタイトな移動では厳しいと思います。まぁバス全般そうですが。
ロンドンに着いた初日、地下鉄がストライキ笑。着いたのは夕方でしたし、長時間移動で疲れていたので、どこにも行く予定はなかったのでよかったですが、日本では(航空会社以外)考えられないことがいきなり起きておもしろかったです。地下鉄がストライキで使えなくなった場合、とうぜんバスの利用者が増えるわけです。ロンドンの地下鉄は朝と夕はそれなりに混んでいて、それがみんなバスに流れるので、バスはかなり混みます。で、バスが混んでくると、バスの運転手は停車場をスルーするらしいです。これも日本だと考えられないことですが、まぁ満員バスに乗るのも嫌ですよね..。ちなみにロンドンの地下鉄は昼間に工事をすることもあるので、ロンドンの地下鉄の交通情報はきちんと仕入れておくとよいと思います。

そういえばバスは夜中でも走っているらしいです。ただし夜中に利用した方に聞いたところ、マックのゴミが散乱し、ちょっと危険な若者だらけらしいので、気をつけて下さい。

タクシー


写真の黒い車がイギリスのタクシーです。他の色もあるみたいですが、形はだいたい同じです。
僕は金欠で乗れませんでしたが笑、中の作りが変わっていて、、、気になる方は乗ってみて確かめて下さい。まぁ馭者の車の形をモデルにしているようです。それと乗り方が日本と違っていて、

  • タクシーを止める
  • 行き先を告げる
  • 乗る
  • 着く
  • 降りる
  • 料金を払う

です。なので、メーターをきちんと見てから降りないと、ちょろまかされることもあるようですので、お気を付け下さい。チップもお忘れなく(相場は10%程度らしいです)。